About
現在、青森県には六ヶ所村の原子燃料サイクル施設やMOX工場、東通村の原子力発電所をはじめ、大間町の原子力発電所やむつ市の使用済燃料中間貯蔵施設等、原子力関連施設が集積しています。
原子力施設関連業務の中でも、メンテナンス業務は、施設の稼働に伴い、継続的に必要となることから県内企業の参入が期待される分野となっています。
また、原子力施設関連業務には、メンテナンス業務の他、「ものづくり業務」にも関連があります。予備品製作の他、交換、修理のための機器・部品製作にも参入のチャンスがあります。
青森県中小企業団体中央会では、「地域のものは地域で!」という観点のもと、県内企業の原子力施設関連業務への参入を長期的視点からサポートいたします。
Use
原子力施設関連業務へ参入するために、自社の強みや現在置かれている環境、必要とされる資格や経験などを掘り起こすことが必要です。
青森県中小企業団体中央会では、原子力施設の業務に精通した2名を「青森県原子力業務コーディネーター」として配置し、県内企業の相談、営業支援を行っています。
まずは、原子力業務コーディネーターへの相談から、参入への可能性を拡げましょう。
Entry
1.原子力業務コーディネーターへの相談(無料)
①ページ下部のお問い合わせフォーム又は青森県中小企業団体中央会へ電話(017-777-2325)でご連絡ください。
②中央会が、御社とコーディネーターの日程を調整し、ご相談内容を伺います。
③ご相談内容を踏まえ、原子力業務コーディネーターが御社の参入に適した分野や参入方法、その他具体的なアドバイスをいたします。
2.原子力メンテナンス業務参入促進セミナーへのご参加
原子力関連施設におけるメンテナンス業務に係る業務内容、必要技能、業務期間等について、理解を深めていただくため、毎年「原子力メンテナンス業務参入セミナー」を開催しています。
セミナーでは、施設のメンテナンス業務の説明や、メンテナンス業務に参入している県内企業の事例発表を行っています。
また、セミナー会場では、説明企業・事例発表企業と会場参加企業の皆様との交流会を開催しています。
原子力業務コーディネーターが同席して、参入まで継続的にサポートさせていただきます。
令和4年度原子力メンテナンス業務参入促進セミナーについてはこちら
3.教育訓練・研修事業の活用による人材育成
原子力施設関連業務に参入するためには、技術力の向上も求められます。
㈱ジェイテックは日本原燃グループの一員として、六ヶ所再処理工場、燃料製造工場、濃縮工場の保守・保全、プラント運転受託、放射線管理事業を実施しています。
また、㈱ジェイテックの技術・訓練センターでは、再処理工場の実規模設備を使用した保守・運転訓練を実施しています。
㈱青森原燃テクノロジーセンターでは、原子力施設関連業務に必要な資格取得等に向けた研修を実施しています。
4.営業活動の支援
㈱ジェイテックでは、メンテナンス業務への参入について、県内企業の皆様のサポート(面談、ビジネスマッチング等)を行っています。
青森県中小企業団中央会と原子力業務コーディネーターも㈱ジェイテックとの面談等への支援を継続的に行います。
参入にご興味をお持ちの県内企業の皆様におかれましては、「地元企業カルテ」に自社の情報をご記入頂き、㈱ジェイテック([電子メール]営業部 eigyoubu@j-tech66.co.jp 又は [郵送]〒039-3212 青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字弥栄平1番地108)までご提出ください。
カルテを基に面談等サポートさせていただきます。皆様からのご提出をお待ちしております。
Coordinator
原子力業務コーディネーターは、原子力関連事業者・工事会社・既参入県内企業と参入を目指す県内企業をとりもつ「橋渡し役」です。
県内企業の悩みや課題を伺った上で、参入や技術力に関する助言を行うとともに、事業者や工事会社から県内企業への提案や要望を伝えます。
それぞれのこれまでの経歴を活かした強みをもって、県内企業を支援いたします。
(有)タキオン 相談役
主な経歴
・原子力船「むつ」原子炉搭載工事に従事
・日本原燃(株)六ヶ所再処理工場建設工事に三菱プロジェクトマネージャーとして従事
・ニッコーテクノ(株)原子力事業部長
専門分野
・機械、電気、計装及び機器メンテナンス等
・人材育成も対応可
(株)ジェイテック 機械保修部 主幹
主な経歴
・日本原燃(株)六ヶ所再処理工場 固体廃棄物処理建屋の設備に係る電気制御設計、試運転及び設備点検業務に従事
・日本原子力発電(株)東海第二原子力発電所セメント混錬固化装置の電気制御設計及び試運転業務に従事
・東京電力(株)福島第二原子力発電所 搬送コンベヤ設計、製作
専門分野 ・機械、電気、計装及びメンテナンス等
原子力メンテナンス業務の内容、必要な技術、期間等について、県内企業の皆様に理解を深めていただくために、原子力関連事業者や既に参入している地元企業によるセミナーをオンライン併催により開催し、当日は48名の県内企業等が参加しました。
開会、開会挨拶 | |
---|---|
〇第1部 |
メンテナンス業務の説明 ・日本原燃㈱ 「日本原燃 再処理工場における保全について ~地元企業を中心としたメンテナンスの将来像~」 ・㈱ジェイテック 「地元企業が支える原子燃料サイクル事業 ~地元企業の新規参入をサポートするジェイテックの取り組み~」 ・質疑応答 |
〇第2部 |
地元企業の事例発表 ・トーヨー工業㈱ ・北日本計装㈱ ・質疑応答 |
〇第3部 |
企業間交流会 ・来場された県内企業の皆様と講演を行った4社により名刺交換等を行いました。 |
閉会 |
日本原燃㈱ではメンテナンス見学会を開催しており、今後も定期的に開催していくこととしております。参入相談窓口:日本原燃㈱ 地域交流部(0175-71-2131)までお気軽にお問い合わせ下さい。
㈱ジェイテックでは県内企業の皆様の参入に向けた取組をサポートしております。 参入にご興味をお持ちの県内企業の皆様におかれましては、「4.営業活動の支援」をご確認下さい。
PR MOVIE
PR MOVIE